さまざまな専門分野の「クリエイト」をしたい人たちが集い、
○○ × □□ = ??? を楽しむトークイベント
考えていきxTalks Vol.27
テーマ:児童・生徒のデジタル学習と生成AI活用の在り方を探る
−教師主導と子供主体の最適バランスとは?−
企画趣旨:
小学校の低学年の子供達は、わずかな刺激からでも世界を大きく広げる“小さな探究者”です。
見聞きしたことをそのまま吸収し、ときに大人の想像を超えるアイデアへと飛躍させる柔軟な思考を持っています。
デジタル環境に触れた瞬間、子供達は持ち前の好奇心を発揮し、ぐんぐんと成長していくでしょう。
ただし、それは教師が適切に主導するからこそ、可能になることを忘れてはなりません。
低学年の子供達は、まだ自我が十分に発達していません。
だからこそ、教師の指導力と授業デザインが大変重要になります。
子供達自身が主体的に探究できるようになるためには、適切な段階があるのです。
そこで、今回のxTalksでは、
小学校の道徳教育や情報リテラシーの専門家と小学校でのデジタル学習の先進的実践者をお招きして、
デジタル学習×生成AI活用における教師主導と子供主体のベストバランスを考えます。
子供達の発達段階に応じた活用の在り方をしっかりと理解した上で、
徹底的にクリエイティブな学びの在り方を考えていきましょう。
話題提供:
①安井政樹 先生(札幌国際大学基盤教育部門 准教授)
※NHKforSchool道徳番組の監修、文部科学省DX戦略アドバイザー、デジタル庁デジタル推進委員等
「AIを自分のために活用できる子を育てるポイントとは?」
https://www.siu.ac.jp/about/detail.html?content=256
②新井弓翔 先生(玉川大学工学部OG、さいたま市立上小小学校)
※MIEE(マイクロソフト教育イノベーター)、「TDXラジオ」Teacher's [Shift] モデレーター
「小学校低学年から生成AIの世界をのぞいてみよう」
https://note.com/microbitchampsjp/n/n9cdf0a56b67b
--------------------------------------
日時:2025年5月9日(金) 18:00〜20:00
場所:Zoom
申込締切:2025年5月8日(木)まで
申込:下記フォーム、もしくはこちら
次回以降の予定:6月開催と9月開催は決定。7月開催は計画中
--------------------------------------------------------
日時:6月13日(金)18:00〜20:00(予定)
場所:STREAM Hall 2019 アカデミックスクエア(仮)
テーマ:
「量子力学の世界から見た”データサイエンス”
〜確率の理解から車載レーダー開発まで〜」(仮題)
--------------------------------------------------------
日時:9月10日(水) 時間未定
場所:玉川学園Primary 校舎
テーマ:Primary Division 見学会(仮)
--------------------------------------------------------
<イベント進行例>
話題提供①(20分)
プロジェクトや研究の紹介・解説
Lightning Talk(3分×3人まで)
自己PR、告知、仲間探しなど、なんでもアリ
話題提供②(20分)
プロジェクトや研究の紹介・解説
テーブル座談会(25分)
テーブルごとにアイディア創出
発表(10分)
テーブルごとに発表
フリートーク(20分)
みんなでフリートーク